ペットは癒されます
身近に動物がいると心が癒されてストレス解消にもつながりますよね。アニマルセラピーなんて言葉もあるくらいで様々な現場で活躍しています。
私も子供の頃から動物と一緒に育ってきているので動物園や猫カフェなど動物がいる場所は好きです。
ですが、いいことだけではなく睡眠の質を落とす可能性もあります。
ペットと一緒に寝ていませんか?
睡眠に問題がある方に話を聞くとペットと一緒に寝ているという人がちょこちょこいらっしゃいます。
冬場は暖かくて気持ちいいかもしれませんが、夏場は少し暑苦しいかもしれませんね。
問題は「寝返り」をちゃんとうてているか?です。
人の身体は寝返りをすることで回復しますので、身動きが取れない・布団の上に乗っているなどがある場合には注意が必要です。
しっかりと寝たい日は心を鬼にして部屋から出すようにしてはいかがでしょうか。
ペット中心の生活
ペットで大変なのは人間と同じでご飯です。
特に朝早くにご飯を要求する場合はペット中心の生活になってしまっています。
人の身体には体内時計があり、もっと寝なければならないのに起こされてしまって睡眠がままならないといった声も聴きます。
自分を優先にするのか?
ペットを優先にするのか?
お互いが妥協できるところで生活するのか?
これは家庭によって違うと思いますので、自分に合った生活スタイルを見つけてくださいね。
このページの著者

著者:高橋教文
柔道整復師、プロスポーツトレーナー、プロアーティストトレーナー
埼玉県さいたま市 巡り整体院 院長 「自律神経のスペシャリスト」
プロスポーツ選手からアーティストまで幅広くサポートしてきた経験を生かし、肩こり腰痛などの慢性症状から自律神経の悩みまで改善する無痛整体を行う治療家
この記事に関する関連記事
- 【自律神経が乱れる原因】脳疲労を一瞬で理解する3つの秘訣!
- 【必見】寝ているときの食いしばりが治らない理由!正しい解決策とは?
- 【徹底解説】食いしばりの真実と改善法|自律神経を整える方法
- 【必見】自律神経の乱れをチェックする3つの方法!これを見逃すと大変なことに…
- 驚くほど簡単!脳疲労を回復する3つの方法
- 脳疲労回復の秘訣!自律神経にも効果的な驚きの3つの方法
- 不眠症を改善させた方法
- 不眠の解消法3つ
- 機能性ディスペプシア(FD)の症例①
- パニック障害の症例⑤「じっとしてられなく死ぬんじゃないかと不安になる症例」
- 不眠の症例③「薬が無いと全く寝られない症例」
- 不眠の症例②「夜中に2~3時間で目が覚めてしまう症例」
- 不眠の症例①「3時間でいいから寝られるようになりたい症例」
- 院長が実践した不眠改善方法
お電話ありがとうございます、
「巡り整体院」南浦和の自律神経専門院でございます。